
「店長に必要なスキルって何?」と悩んでいませんか?
店舗運営の責任者である店長には、売上管理、スタッフ育成、クレーム対応など幅広い業務をこなす能力が求められます。
しかし、具体的にどんなスキルを身につければいいのか、どのように習得すればいいのか分からない方も多いでしょう。
本記事では、店長に必要なスキルを「基本」「応用」「実践」の3ステップで解説し、未経験者でもすぐに活用できる習得法を紹介します!
1. 自己管理スキル

基本:セルフケアの重要性を知る
店長として長く働き続けるためには、自身の健康管理が欠かせません。
まずは、自分自身が潰れてしまわないことが一番大事だということを知っておいてください。
応用:ストレスマネジメントと効率的な働き方
業務のプレッシャーを軽減するために、タスク管理や優先順位をつける技術を身につけましょう。
また、時間管理スキルを活用し、無理なく業務を進めることが重要です。
店長に必要な自己管理については、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。

実践:自己分析と習慣化
日々の業務での振り返りを行い、メンタルヘルスの維持方法を確立しましょう。
自分にとって「どんな業務」「どんな生活リズム」などがストレスになっているのか、またはストレス解消になっているのかを知ることも重要です。
2. 人材管理スキル

基本:人材管理とスタッフさんとの信頼関係
店長の重要な役割のひとつに、スタッフさんが働きやすい環境を作ることがあります。
まずは、適材適所の配置や労務管理の基本を学びましょう。
応用:スタッフ育成とモチベーション管理
スタッフさんが成長できる教育プログラムを構築し、適切なフィードバックを行うことが重要です。
また、モチベーションを高めるための仕組みを整えることも求められます。
店長に必要な人材管理スキルについては、以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。

実践:リーダーシップを発揮し、チームを動かす
実際の現場では、トラブル対応やスタッフ間の調整が不可欠です。
スタッフさんと一緒に店舗を運営していく中でトライ&エラーを繰り返し、状況に応じた判断力を磨いて、チームをリードできる存在を目指しましょう。
3. 店舗運営スキル

基本:売上・経費管理など押さえるべき数字を把握する
売上やコストを適切に管理することが、店舗の利益を維持する鍵です。
まずは、基本的な売上管理や経費削減のポイントを押さえましょう。
応用:データ分析と戦略的な店舗運営
売上データや顧客動向を分析し、適切な施策を打つ力を身につけます。
データを分析し、顧客を深く知ることで、店舗運営していくうえで、どこをどう管理していくかが見えてきます。
こちらの記事で9つのポイントに分けて深堀しているので、ぜひ参考にしてみてください。

実践:実際の数値管理とPDCAサイクルの運用
数字は分析だけで終わってしまうと意味がありません。
定期的にデータをチェックし、実際の数値を元に仮定をたてて、運営方針を調整することで、より効率的な店舗経営が可能になります。
- 「来店時間や属性から見て、子育ての終わったマダムが多いんじゃないだろうか……お金に少し余裕がある客層だろうから、ちょっと豪華なセットメニューを増やしてみよう」
- 「セットメニューは売れなかったけど、一緒に販売開始したデザートがめっちゃ売れてるぞ」
- 「あ、セットメニューだと量が多いのかな?じゃあ単品の高単価デザートを作ってみようか」
- 「やった売れた!!」
と、あくまでも一例ですが、このような感じで数字のチェック⇒分析⇒仮定⇒テスト⇒結果計測⇒調整⇒数字のチェック⇒分析……と繰り返していくことで、どんどん数字は良くなります。
うまくハマれば、店舗運営をしていくのが楽しくてしょうがなくなりますよ。
4. 顧客を惹きつけるスキル

基本:接客スキルの基礎を知る
どんなに集客しても、接客が悪ければリピーターの獲得どころか、逆に悪評が広がるきっかけになることも。
お店を運営するうえで接客スキル・知識は最低限必要なものと意識しておきましょう。
応用:基本の接客ができたら集客に注力
お客様をリピーター化できるよう基本の接客をスタッフさんができるようになったら、集客に注力しましょう。
具体的な集客方法は、こちらの記事で紹介していますので、ぜひ活用してください。

実践:集客⇒リピーター化の仕掛けをつくる
先に紹介したデータ分析をもとに「またお客様が来たくなる仕掛け」を作ることが大事です。
どういったサービスや仕掛けがリピーターに刺さるか、PDCAを繰り返しましょう。
5. 先を見据えた「力」を身に付ける行動力

店長職の欠点
店長職は、コミュニケーションスキル、計数管理スキル、交渉スキルと、様々な体験ができる総合職です。
やりがいもあり、経験値も貯まる素晴らしい職……なのですが、実は一つだけ問題があります。
それは「子どもが生まれるとライフスタイルが合わなくなる」という点。
接客業は土日祝やGW、お盆、年末年始といった長期休みが仕事になるので、子どもと基本すれ違い生活になります。
小さいうちは問題ありませんが、小学生に上がってくるとストレスが大きくなっていきます。
キャリアプランを考える
これは私の経験談ですが、現場責任者と父親業とのバランスが取れなくなり、夫婦間のケンカも増え、離婚寸前までいったことがあります。
そこで転職を考えたのですが、店長職で身に付くスキルの多くは接客業向きなものばかり。
転職しようにも、また接客業では同じ問題が起きてしまう……
そこで一年間時間を作り、マーケティングとWEB広告のスキルを磨き、本社への異動を実現させましたが、正直かなり無茶をしました。
私みたいにならないためにも、早い段階から広告戦略やマーケティングスキルといった、他業種でも活かすことができるスキルを習得することを強くオススメします。
まとめ
店長に必要なスキルは幅広いですが、すべては経験を積むことで身につきます。
まずは基本から始め、応用へとステップアップしながら、実践で活かせるスキルを磨いていきましょう。
「まずはやってみる」という姿勢が、成長への一番の近道です!
コメント