![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2021/08/ac5019d2d6462f0bc729c2266f53379a-1024x512.jpg)
結論から言うと「慣れ」なんです。接客業って。
中には人と話すことが大好きで、人見知りもなく、誰とでも楽しく話を盛り上げることができる「天性の接客」能力を兼ね備えた人もいます。
が、そういう人じゃないと接客業は無理かと言われたら「NO」です。
なぜなら、僕自身がここだけの話、
- 人と話すのが得意じゃない
- 人見知り
- 基本会話の中に入れない
タイプの人種(なんでしょう、自分で書いていて落ち込むレベルで正反対だ……)なんです。
ですが、接客業で15年間生きてきて、接客指導を行う立場にいることができているからです。
ということで、経験則をふまえ、接客業に向いている人の特徴や、苦手な人に向けた解決策などを順に紹介していきます。
【関連記事】
・接客未経験者の不安を解消!接客業界の基礎知識と必要なマナー・スキル・就職方法を徹底解説
・口下手に接客業は無理?いえいえ、むしろ口下手なら接客業界にウェルカム
・【実体験】人見知りは克服できる。接客業から人生を変えた方法とは
・「接客がうまくいかない」と思うのは接客の才能がある証拠。壁を乗り越えるヒントとは
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2023/08/profile-1024x512.jpg)
接客に向いている人の特徴は「人との触れ合いが好き」
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2023/03/mirror-1024x512.jpg)
接客業に向いている人の主な特徴は、
- 人の笑顔が好き
- 人と話すのが好き
- 人を喜ばせるのが好き
- 相手を尊重できる
といった、人とのコミュニケーションを楽しめるところです。
接客業は人との触れ合いなので、ここが楽しめる人は接客業に向いているタイプと言えます。
では逆に、接客業が苦手だと感じる人はどんな特徴をもっているかを紹介します。
接客が苦手と感じる原因とは
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2023/04/sentimental-1024x512.jpg)
接客が苦手と感じてしまう原因として多いのは、
- コミュニケーションに慣れていない
- 笑顔を作るのが苦手、恥ずかしい
- 仕事への自信が足りない
といったものです。
本当に向いていないのではなく、慣れていないという方が圧倒的に多いですね。
「接客が苦手」というのは、接客業界に入ってきたばかりのころにぶつかりやすい壁の一つ。
その壁を乗り越えるヒントはちょっと長くなってしまうので、こちらの記事も参考にしてみてください>>「接客がうまくいかない」と思うのは接客の才能がある証拠。壁を乗り越えるヒントとは
「接客が苦手」=「接客に向いていない」ではない
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2019/10/idealboss-1024x683.jpg)
接客が苦手だからと言って、接客業に向いていないとは限りません。
なぜなら僕自身が接客が苦手だったのに、責任者まで勤めているからです。
僕の持論ですが、どの分野においても「はじめから出来る人」よりも「はじめは出来なかった人」の方が、頭ひとつ分、人よりもできる立場になったときに、多くの人を支えることができる人物になると思っています。
というより事実そのパターンの人を多く見てきたと言った方が正しいですね。
「自分は接客が苦手」と思っている方の多くは「思い込み」だったことが非常に多かったんです。
というのも、接客って入口が【笑顔】じゃないですか。
正直はじめのころは恥ずかしいんですよね。笑顔って。
教える側は自分が慣れちゃってるから、その感覚を忘れがちで「接客は笑顔が基本だよ。笑うことくらい簡単でしょ」とか言っちゃう人が多いんですが、これって結構新人さんからモチベーションを奪う言葉なんです(ね。だからこそ、はじめに出来なかった人ほど自分がそうだったから、相手の気持ちを察してこうゆうことは言わないんです)
なので大切なことは。小さなステップをたくさん踏んで「徐々に慣れていってもらう」ことです。
笑顔にしてもそうです。「恥ずかしいよね。じゃあ無表情のままでOK」なんていう接客業って存在しませんので「恥ずかしいよね。まずはスタッフさんに笑顔で挨拶ができるよう練習していこうか」といった感じでスタートしましょう。
雑談でもしていれば自然と笑顔も溢れます。
その瞬間の笑顔を「いいね」と伝え「それをお客様の前で出せれば完璧」と教えてあげてください。
「誰かのありがとう」が接客レベルを上げる栄養剤
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2019/07/thankyou-1024x768.jpg)
接客業って「心を提供」する仕事なんです。
小さなことで傷つくし、小さなことで人生観がかわります。
というのも接客業は突き詰めれば【人間性】なんですね。
なので深く掘り下げれば掘り下げるほど、自分のなかの価値観を疑いそうになることがあります。
たとえば「自分ならこうしてもらいたい」と思ってサービスを提供した結果、相手を怒らせてしまう……なんてこともありました。
そういう時に「あぁ、自分の価値観で判断しても喜んではもらえないのか。自分は変なのかな」となるんです。
まぁ……みんながみんなそうだとは思いませんが、少なくとも僕はそうですね。
だからこそ。
自分が「これなら喜んでもらえるかな」と提供したサービスで、お客様から「ありがとう」と言われた時には、ここだけの話、少し目頭が熱くなります。
素晴らしい作品を目にしたときの感動や、なにかを達成したときの感動とは一味ちがう【自分の価値観が認めれた】という特殊な感動体験ができるんですね。
これが……なんとも言えない中毒性をもっていまして(笑)
お客様からお叱りを受けると、正直凹みます。いつまで経っても。
そしてこの凹んだ気持ちを治してくれる一番の薬は、お客様からの「ありがとう」なんです。
もう、日々お客様から【アメとムチ】をいただいている状態。
嫌でも成長しますよ、主に心が。
ゆえに接客業は心を豊かにしてくれるんです。
人はみんな十人十色。
接客業を続けていけば「この人の価値観はこうなんだな」と理解できるようになってきます(理解するだけで大丈夫です。他人の価値観を不必要に受け入れる必要はありません。自分の価値観は大切です)
そうやって少しずつ慣れていけば、接客業を通して自分が相手に「なにをしてあげたいか」が見つかります。
それを実行していけば、少しずつ積まれた経験が「自分は接客が苦手だったはずなのに」という日がくると思いますよ。
心まで完璧にする必要はない
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2019/07/sunset-1024x771.jpg)
接客業でスタッフさんの心をいとも簡単にポッキリ折るのが【クレーム】です。
こればかりはなんとも防ぎようがありません。
すこし話が逸れますが……そこそこの年数、接客業に従事してきて、年々若い人たちのマナーと呼ばれる部分は、とても良くなっていっているように感じます。
SNSやテレビなどでマナーなどが問われる場面が増えてきたからかもしれませんね。
ただ逆に30代~50代くらいの方の「理不尽」なクレーム……というより「自己中心理論」を恥ずかしげもなく展開する人は増えてきているように感じます。
「サービス業ならここまでやってあたりまえ」という感覚が先行しているようで、この手のタイプに【損して得を取れ】なんて内情も知らず簡単に言う人がめちゃくちゃ多いですが、営利目的の企業である以上、利益と運営のバランスがとれないことをする訳がありません。
このような条件のクレーム(?)があった場合は、非常に声かけが難しい。
「あのお客様が言ってることは間違っているから気にしなくていいよ」
そう伝えるのは簡単なのですが、この言葉は使い慣れてしまうと、正しいクレームを言ってきてくださるお客様の言葉に耳を傾けられなくなってしまう危険性があるんです。
理由と根拠を説明したうえでの、筋の通ったフォローが大切ですね。
では逆に【きついクレームを受けにくくする】予防策はというと……目の前のお客様に対して「一生懸命」接客することが第一です。
一生懸命な気持ちが伝われば、怒るお客様は少ない。
それが許容できないお客様のことは……前述の内容とすこしかぶりますが極端な話「心の狭いかわいそうな人」と思うのもひとつの手です。
ただし、それだけでは自分の成長がないのはわかりますよね。
この考え方はあくまでも【自分の心を守る】ための緊急救済手段ですので、十分な満足を提供できなかった自分に非があることも認め、どうすればよかったのか考えることも必要です。
人間「完璧」なんて存在しませんし、理想通りに生きることは難しいですよね。
自分の心を壊してしまわないバランスをしっかり意識してもらいましょう。
人と接することが「どうしても嫌い」なら
![](https://management-story.com/wp-content/uploads/2019/07/huro-1-1024x683.jpg)
中にはどうしても「人と接することが嫌い」という人もいます。
「社会を甘くみるな」と言われてしまえばそれまでですが、やはりできないものを無理強いしても、良くはなりません。
もし貴方が人事に対して発言権をもっているのであれば、よくよく【本人がどうしたいのか】を聞き出してあげてください。
退職なのか、部署異動なのか、はたまた人嫌いを克服したいのか。
「退職されたら困る」という人材不足の問題もあると思いますが、嫌々仕事をしている人間のパフォーマンスの悪さは半年もすれば明確になってくると思いますので、先々のことを考えれば一考の余地ありだと、僕なら考えます。
適材適所があると思いますが、接客業は専門技能がなくても始められる職種と考えれば受け入れ幅は大きいです。
接客は苦手だ、と自分を納得させてしまう前に、ホンのちょっぴり感動を味わえるまでの我慢をしてみるのも、いいかもしれませんよ。
【関連記事】
・口下手に接客業は無理?いえいえ、むしろ口下手なら接客業界にウェルカム
・高卒フリーターでも出来たズルい就職先の探し方【5つのステップ】
・レジ接客が上手い人ほど意識しているたった1つのポイントとは?
・接客が上手い人が使う『人たらしな接客術』5つのポイント!
コメント
接客はたしかにはじめはド緊張しますね。
かなり厳しい意見やクレームの対応などあります。一人で、抱えるのでわなくすぐに上にいう。逃げることもまた、ひとつなんですよね。
逃げ場がないからこそ巻き込まれてしまいます。しかしだんだん強くなります。また、笑顔で接客してゆく中自分なりに成長してゆくとかなり自信がでてきます。怒られる!怖いでわなく理由があるから怒られる。また、仲間とチームになり商品を見出してゆきながら働くこれは、たしかに成長させてくれますし、小さな子供の可愛らしさに疲れが取れたりなんとなく関わる人々が、大切な思い出になりますよね。
たくさんたくさん若い頃より働いて、次の世代に何が大切か教えてゆくのもやりがいがある。そんなのが、接客業ですね。客の前だけいい顔でわなく仲間とも上手くやってゆくことの大切さを教えてくれます。合う合わないでわなくみんな家族みたいなもんだ。ここにいたらみんながみんな家族であり親戚。助け合いなんだ。ときっと感じてゆくうちに成長してゆきます。疲れてるとかイライラしていても接客業は、周りに見られている。その意識が高くなりますから人として我慢強くなりまた、自分なりの人とのかかわりかたをまなんでゆきますね。
コメントありがとうございます。
そうですね。
接客業で働いていると、我慢強さや柔軟性が身に付いていきますよね。
どんなことでも人によって合う合わないがあると思うので、無理せず楽しめるようなら接客業は将来性がある分野だと思うので、担い手が増えてくれたら嬉しいです。