「バイトで評価されない」のはナゼ?評価されるコツは?自分の価値観とお店が求める仕事観の違い

「アルバイトを頑張っているのに、なかなか評価されない……」と感じる人は少なくありません。

実際に私が店長をしていた時に「なぜ自分は○○さにより評価が低いんですか?」なんて聞かれたことも。

好き嫌いで判断されている……と、思う人もいるかもしれませんが、そうではありません(中には、そういう残念判断な人もいるかもしれませんが……)

ということで今回の記事では、店長視点で以下のポイントを紹介。

  • 評価されにくい原因
  • 評価を上げるためのコツ
  • お店が求める仕事観

評価が全てではありませんが、気持ちよく働くためにも大切な部分なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

バイトで評価されない理由

1. 評価基準を理解していない

自分なりに頑張っていても評価されない原因として多いのが『お店によって評価基準は異なる』という点。

  • 接客力
  • 販売力
  • 現場運営力
  • チームパフォーマンス
  • 勤務態度

などなど、どこを重要評価されるのかを把握し、それに沿った行動を取るのも一つの手です。

極端な例ですが、とにかく販売してほしいのに、接客に時間を割きすぎて回転数が落ち、売上が上げれないから評価されない……などといった感じですね。

2. 仕事の成果が足りない

与えられた業務をこなすだけでは、評価が上がらないことがあります。

通常業務を遂行するのは、働くうえでは最低条件と考えているお店は多いでしょう。

言われたことだけでなく、自分で考えて動くなど「プラスアルファの働き方」が評価に繋がりやすいこともあります。

3. チームプレイができていない

自分自身はしっかり働いている。

言っていることも正論。

けれど周りと連携がとれておらず、自分が気づかないところでチーム全体のパフォーマンスを落としている……と、いうパターン。

個人能力が高くても、総合的にチームの質が落ちてしまっては、店長としても評価しにくくなってしまいます。

4. 一般的なルールを守れていない

時間厳守や挨拶、報連相(報告・連絡・相談)など、基本的なルールを守れていないと、評価が下がる原因となります。

仕事に慣れてくると、こういった基本的な部分がおろそかになる人も少なくありません。

5. 業務内容を選び過ぎている

得意な業務だけを選んで行うのも、評価されなくなる要因の一つ。

うまく苦手な業務を避けているつもりでも、店長や周りの人には見透かされていたりするものです。

『与えられた仕事に対する責任感が足りない』と判断されることもあるので、苦手でも前向きに取り組む姿勢を持つことが大切です。

評価されるためのコツ

1. 店長が求める人材を知る

店長が『どんな働き方をする人を求めているか』を知ることが一番てっとり早いです。

ちょっとした隙間時間に雑談をしながら「どんな人材が欲しいですか?」と聞きだしてみましょう。

自分が求める働き方を積極的に取り入れていこうとするアルバイトさんがいれば、店長としてはありがたく、評価もしやすいでしょう。

2. チームメイトを大切にする

チームコミュニケーションを大切にすることはとても重要です。

チーム全体のパフォーマンスを上げる人材は、当然評価の対象になります。

また、チームメイトから店長に伝わった良い評判は、心理学でいう『ウィンザー効果(参考:日本経営心理士協会さま』が働き、さらに評価しやすい環境に繋がります。

もし「コミュニケーションが苦手……」と、お悩みであればこちらの記事を参考にしてみてください⇒コミュニケーションが苦手な人に贈る克服方法10選。喋ることより聴く重要性とは

3. 自己啓発とスキルアップ

仕事に対して前向きに取り組む姿勢を重要視する店長は多いでしょう。

自己啓発やスキルアップに励む姿は、応援したくなるものです。人として。

もし接客業に必要なスキルを磨きたいなら、こちらの記事を参考にしてみてくださいね⇒接客が上手い人の特徴9選!共通点と成功の秘訣を店長経験者が徹底解説

4. 柔軟な姿勢で業務に取り組む

自分の担当業務だけでなく、他の業務にも柔軟に対応する姿勢は、チーム全体の評価を高める要因となります。

思考や働き方に柔軟性があるスタッフさんは貴重で、店長としてはそばに置いておきたい人材です。

まとめ:自分基準ではなくお店基準で働く

バイトで評価されない原因は、評価基準の理解不足や、チームプレイへの意識不足など様々。

評価を上げるためには、お店の評価基準を知って、積極的なコミュニケーションや自己啓発、柔軟な姿勢で業務に取り組むことが重要です。

自分の価値観とお店が求める仕事観の違いを理解し、適切に対応することで、評価されやすい働き方を手に入れてください。

【関連記事】
【私は高卒店長】店長になるために学歴は関係なかった。アルバイトからのステップアップ
高卒フリーターでも出来たズルい就職先の探し方【5つのステップ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました