観察力を鍛えるクセが自然と身に付く10の方法。気づけばレベルアップする裏技とは

「観察力がある人は仕事がデキる」とよく言われますよね。

細かい変化やトラブルの兆しにすぐ気づき、適切な対応ができる人は、どんな職場でも重宝されます。

でも、観察力って生まれ持った才能ではなく、日常のちょっとした工夫で鍛えられるものなんです。

本記事では、私が観察力を鍛えるために意識していた実践的な10個の方法を紹介します。

意識せずとも自然と観察力が身につく習慣を取り入れ、仕事のレベルを一段アップさせましょう!

【こちらの記事を読んだ人におススメの記事】
人を見抜く力を身に付ける5つのポイント


観察力を鍛える基本的な考え方

観察力とは?

観察力とは、目の前の状況や物事の変化に敏感に気づく能力のことです。

接客業やマネジメントでは、お客様やスタッフさんの小さな変化を察知することが求められます。

観察力がある人は、問題を未然に防いだり、チャンスを逃さなかったりと、仕事で大きな成果を上げやすくなるんです。

観察力が仕事で役立つ理由

  • トラブルを未然に防げる(スタッフさんの表情や行動の変化から問題を察知)
  • お客様のニーズを察知できる(細かな要望に応えることでリピーター獲得)
  • 効率的な業務改善ができる(業務の無駄を見抜き、改善策を提案)

観察力を鍛えるための10の方法

日常生活で実践できる習慣

1. いつもと違う道を通る

普段と違う風景を見ることで、新しい気づきが増えます。

「なぜここに人が多いのか?」「この店のディスプレイはなぜ目を引くのか?」など、考える習慣が観察力を養います。

2. 目を閉じて周囲の音を聞く

視覚を遮断すると、聴覚が鋭くなります。

カフェや電車内で目を閉じて「何が聞こえるか」や「この声のトーンは怒っているな」など意識してみることで、多くの気づきがありました。

3. 1日の出来事を振り返る

日記やメモを取る習慣をつけると、細かい出来事に気づきやすくなります。

「あのスタッフさん、今日は元気がなかったな」など、振り返ってみることで「ああ、あの出来事を気にしてたのかな」など、その場では気づけなかったことに気づけるようになりました。

4. いつもと違う視点で物を見る

しゃがんで低い位置から景色を見たり、普段見ない方向から物を見ると、新たな発見があります。

自分にとっては掲示物が見にくい位置でも、子ども目線なら、この位置が正解だな……といった感じです。

5. 3つの違いを見つけるゲーム

出勤時や帰宅時に「昨日と違う点を3つ見つける」という習慣をつけると、細かい変化に気づく力が鍛えられます。

ゲーム感覚でやると楽しくて、暇な移動時間なども有効に使えるようになりました。

仕事の現場で活かす観察術

6. スタッフさんの様子を観察する

「疲れていないか?」「モチベーションはどうか?」など、日頃から気にかけることで、トラブルを未然に防げます。

会社の仲間なら、会う頻度も高いので、日常との違いを比較しやすいので、おススメです。

7. お客様の表情や動作に注目する

お客様が商品を手に取った後の仕草や表情をよく観察すると、購買意欲や不満に気づくことができます。

ただし、ジロジロと見過ぎると、お客様が不快におもうこともあるので要注意です。

8. 店内のレイアウトを定期的に見直す

動線や陳列を変えてみて、お客様の動きを観察すると、新しい気づきに出会えることも。

どこに掲示物を置いた方が見られやすいかなど色々テストするのも楽しかったです。

9. 「なぜ?」を繰り返す

「なぜこの商品が売れたのか?」「なぜこのスタッフさんは元気がないのか?」と考えるクセをつけると、洞察力が深まります。

今まで当たり前と思っていたことにも「なぜ」をつけると思いがけない発見に出会えます。

10. 特徴を見つける

この人、この商品、この場所……他と違う特徴は何か?

と、特徴を意識することで比較する力が付き、観察力のレベルがアップします。


観察力を鍛えれば「人を見抜く力」が身に付く

観察力は、日常のちょっとした意識の違いで大きく鍛えられます。

紹介した方法のうち、まずは「できそうなこと」から試してみるのがおすすめです。

観察力を鍛えることで、人を見抜く力が身に付き、仕事の質が上がるのはもちろん、日常生活でも新しい発見が増えて楽しくなります(人を見抜く力を身につけたい人はこちらの記事もどうぞ⇒【人を見抜く力を持つ人の特徴7選】洞察力を身に付ける5つのポイント【最強の接客スキル】

今日からぜひ実践してみてくださいね。

【この記事を読んだ人におすすめ】
相手の感情がわからない…と悩んだ時に使える『感情を理解する9つのポイント』

コメント

タイトルとURLをコピーしました