
水道光熱費の削減は、店長の基本業務といっても過言ではありません。
特に飲食店となると死活問題レベルに利益を圧迫する原因になりえるのが水道光熱費。
今回は、そんな経費削減に役立つ具体的な方法とポイントを紹介します。
飲食店の光熱費の現状

一般的に、飲食店の水道光熱費は売上の5~8%程を占めると言われています(参考:店舗設計施工.COM様)
当然ですが、この割合を減らすことで、利益率の向上が期待できます。
電気代の削減方法

照明の見直し
店内の照明をLEDに切り替えることで、電気代全体の約20%を占める照明コストを大幅に削減できます。
LED照明は消費電力が少なく、寿命も長いため、初期投資はかかりますが、長期的にはコスト削減につながります。
空調設備の効率化
エアコンの設定温度や使用時間を見直し、エリアごとにルールを設定することで、無駄な電力消費を防げます。
また、フィルターの定期的な清掃や専門業者による分解洗浄を行うことで、効率的な運転が可能になります。
厨房機器の適切な使用
フライヤーやオーブンなどの温度設定を適切に行い、必要以上に高温にしないよう注意しましょう。
また、冷蔵庫や冷凍庫の扉の開閉を最小限に抑えることで、電力消費を抑えることができます。
デマンドコントロールの導入で電気代を削減
飲食店の電気代を削減する方法のひとつに「デマンドコントロール」の導入があります。
デマンドとは、一定時間内(主に30分単位)の最大電力使用量のことで、電気料金はこのデマンド値をもとに算出されます。
デマンドコントロールシステムを導入すると、店内の電気使用量をリアルタイムで監視し、一定の上限を超えないよう自動調整できます。
例えば、エアコンや厨房機器の稼働タイミングをずらしてピーク時の消費電力を抑えることで、基本料金の引き下げにつながります。
電気料金の大部分は基本料金に影響されるため、デマンドを抑えることで年間の光熱費を大幅に削減できる可能性があります。
初期費用はかかりますが、長期的に見るとコストメリットが大きいため、電気代の負担が気になる飲食店にはおすすめの対策です。
ガス代の削減方法

調理器具の見直し
熱伝導の良い鍋やフライパンを使用することで、調理時間を短縮し、ガスの使用量を減らせます。
また、圧力鍋やスチーム調理を取り入れることで、さらに効率的な調理が可能です。
ガス料金プランの見直し
ガス会社や料金プランを見直すことで、コスト削減が可能な場合があります。
複数のプランを比較検討し、店舗の使用状況に合ったものを選びましょう。
水道代の削減方法

節水機器の導入
節水コマや節水型の食器洗浄機を導入することで、水の使用量を大幅に削減できます。
これにより、水道代だけでなく、人件費の削減にもつながります。
日常的な節水の徹底
食器をまとめて洗う、蛇口をこまめに閉めるなど、日常的な節水意識をスタッフさん全員で共有しましょう。
小さな積み重ねが大きなコスト削減につながります。
まとめ
飲食店の光熱費削減には、設備の見直しや日常的な意識改革が重要です。
店長を目指す皆さん、ぜひこれらのポイントを実践し、効率的な店舗運営を目指しましょう。
仕事がデキる人は、即決力と「まずはやってみよう」の精神を持っています。
ぜひ、今日から取り組んでみてくださいね。
もっと他の経費削減方法が知りたい方はこちらの記事もどうぞ⇒経費削減チェックリスト|お店の利益改善に直結する対策方法を便利な一覧に!
コメント