【接客用語】上座・下座(かみざ・しもざ)

上座・下座というのは席順を決める時のマナーの一つ。

上座は「目上の人」、下座は「もてなす側の人」が座ります。

基本的に出入口から一番遠い席が上座で、出入り口に一番近い席が下座となります(ただし、和室の場合は、床の間の前が一番の上座になるので要注意)

料理の配膳などをする場合は、上座から先に出すのが基本と覚えておきましょう。

料理を出す順番の基本だけど「上座下座なんて気にして座ってねぇよ」というお客様がほとんどだよ。
料理を出す時に、同じグループで明らかにお腹減ってイライラしている人がいたら、その人から先に出したりすることもあるから、柔軟に対応することの方が大切だったりするよ。
気遣いって難しいね。

タイトルとURLをコピーしました