身だしなみで接客の質は大きく変わる。自信に繋がる『見た目の整備術』とは

接客業で働くには、男女問わず清潔感と身だしなみの整備は必須です。

身だしなみ(アピアランス)を整えれば、自信にも繋がり、初めて会う人に与える印象を大きく好転させます。

ということで、今回の記事では「身だしなみ」で整えるべきポイントにスポットを当て紹介していきます。

【身だしなみの基本】清潔感がある=頼れる

一期一会が多い接客業。

第一印象で「清潔感」があるかどうかは死活問題と言っても過言ではありません。

なぜなら……お客様は最初の一瞬でお店の評価をほぼ決めてしまうからです。

身だしなみや見た目と言われると、美人・イケメンといった容姿の造形に意識が行きがちですが、そうではありません。

重要なのは清潔感です。

  1. 「この人は清潔感があるな」
  2. 「普段から自分の手入れができてるな」
  3. 「努力を継続できる人なんだろうな」
  4. 「この人なら安心して頼れるだろう」

少し極端ですが、こういった流れでイメージというものは決まります。

それほど清潔感というものは重要だということです。

では次に、身だしなみで清潔感を手に入れるためのチェックポイントを紹介していきます。

自信を引き出す身だしなみチェックポイント

身だしなみを整えることで自信を引き出せます。

自信が持てれば、コミュニケーションも弾み、仕事が楽しくなるきっかけにもつながります。

ということで、頭から順に身だしなみチェックポイントを紹介します。

身だしなみチェック①:頭

  • 髪型:飲食店なら髪を縛る、短くする、前髪が目に入らないようにする
  • 洗髪:臭いがしないか、トリートメントができているか
  • 髪色:お店のジャンルやコンセプトに合った髪色か

身だしなみチェック②:顔

  • 洗顔:皮脂でテカテカしていないか、目ヤニなどがついていないか
  • 眉毛、髭:形を綺麗に整えれているか
  • スキンケア:産毛を処理できているか、化粧水や乳液でケアできているか
  • むくみ:寝起きでむくんでいないか
  • :黄ばんでいないか、口臭はしないか
  • メイク:職種に合った必要最低限の化粧ができているか
  • マスク:お店のイメージにあった色を選べているか、汚れていないか、ヨレヨレになっていないか、毛羽立っていないか

身だしなみチェック③:体

  • 体臭:汗の臭いはしないか、制汗スプレーなどでケアできているか
  • 香水、柔軟剤:香りがキツすぎるものを選んでいないか
  • :シワや汚れや毛玉がないか、着崩れていないか
  • 姿勢:猫背になっていないか、姿勢が傾いていないか、ガニ股になっていないか

身だしなみチェック④:手足

  • ムダ毛:腕・すね・指などに生えているムダ毛を処理できているか
  • :伸びていないか、過度なネイルをしていないか
  • 靴下:服装にあったデザインのもを選べているか
  • :汚れていないか、服装と合ったものを選べているか

なぜ身だしなみを整えると接客に自信がもてるのか?

日々身だしなみに気を遣えている=日々努力が継続できている……ということ。

お客様に気持ちよくお店で過ごしてもらうための努力をできているということです。

自分に自信が待てない人は「自分の何を認めればいいのかが分からない」という人が多いんです。

頭から爪先まで、身だしなみを毎日整えるというのは、中々簡単なことではありません。

もし、すでに当たり前にできているなら、それはあなたの人間力が優れているということです。

ぜひ自信をもってください。

逆にできていないから人間力がダメということではありません。

ただ、接客業で働くなら、できるようになることで自信にも、信頼にも繋がるので、私はおススメします。

身だしなみを整える時間短縮のコツとは?

「身だしなみの重要さは分かったけど、毎日そんなに時間をかける余裕がない」

と、いう方もいるかと思います(少なくとも私はそうでした)

そんな場合は『時短のポイント』を知り『ルーティン(流れ)』を作って、負担と時間を軽減しましょう。

以下の流れは私(30代後半の男)のルーティンです。

  1. 歯を磨く:歯磨きは口周りが汚れるので、最初にした方が顔を洗う行程が1回削減できる
  2. お湯で髪を洗って水が垂れない程度に髪を拭く:他の準備を進めている間に自然乾燥させ、乾かす時間を短縮
  3. 髭を剃る:少し湿らせておくと綺麗に剃れやすい。髭脱毛すれば不要(したい……)
  4. 顔を洗う:泡タイプの洗顔なら泡立て不要
  5. 化粧水、乳液でスキンケア:オールインワン系なら1回で済む
  6. 髪の形を大まかに整えながら乾かす:ドライヤーとタオルを併用すれば早く乾く
  7. ワックスかジェルで髪をセット

という流れでいつも準備をしています。

ポイントは無駄になる工程を省いたり、アイテムを変えること。

また、出勤前のルーティンとは違いますが、寝る前に服などを用意しておけば、出勤前の負担はさらに減ります。

【まとめ】接客業で働くなら身だしなみを習慣化する

清潔感と身だしなみの整備は、接客業において欠かせません。

初対面で相手に与える印象を良くし、信頼関係を築くために意識しましょう。

忙しい日々でも簡単に実践できる身だしなみのルーティンを作り、自信を持って接客してみてください。

あなたの笑顔と魅力で、お客様との素敵な繋がりが作り出せるよう応援しています。

【関連記事】
接客未経験者の不安を解消!接客業界の基礎知識と必要なマナー・スキル・就職方法を徹底解説
接客が上手い人が使う『人たらしな接客術』10のポイント!
「接客がうまくいかない」と思うのは接客の才能がある証拠。壁を乗り越えるヒントとは

【無料辞典】接客用語シンプル解説集

コメント

タイトルとURLをコピーしました